良いラケットに出会ったあとは、ラケットに合うガット選びの始まりです。
ラケットもガットによってかなり変わります。
今回は自分のラケットではなく、子供にテニスを体験させてみたいと思い、ラケット購入を考え、調べてわかったことを書きます。
TENNIS PLAY&STAYとは
子供の年齢や身長に合わせたラケットのサイズや使用するボール、コートサイズなどの基準を設定してくれています。
これはラケット選びをする際に基準になってわかりやすいです。
ボールも普通のボールだと大変だろうなと思っていたのですが、重さや大きさが違うボールが販売されているんですね。
短いラケットで通常のボールを打つのは大変です。
ラケットだけではなく、ボールもしっかりと準備してあげるのが子供のためかもしれません。
この内容については日本テニス協会のホームページに記載されています。
各ラケットメーカーもPLAY&STAYの紹介ページを持っていますね。
日本テニス協会に掲載されている対象年齢とラケットサイズを基準にまとめてみました。
身長については色々なメーカーに記載されているのを見て平均的なものを記載していますので参考程度に見てみて下さい。
1.ステージ『レッド』
ラケット:17・19・21・23インチ
身長:~110cm
1-1.ラケット
ウィルソンラケットだと外せないのがはロジャー・フェデラーでしょう!
他にもジュニアのラケットは色々ありますが、私がラケットの購入を考えている商品をまとめました。
19インチのラケット紹介です。
21インチのラケット紹介です。
23インチのラケット紹介です。
1-2.ボール
ボールも違います。
2.ステージ『オレンジ』
ラケット:23・25インチ
身長:105~130cm
2-1.ラケット
25インチのラケット紹介です。
YONEXのEZONEもかっこよかったです。
2-2.ボール
3.ステージ『グリーン』
ラケット:25・26インチ
身長:125~150cm
3-1.ラケット
26インチのラケット紹介です。
このサイズになってくるとラケットの選択肢も増えます。
バボラも選択肢に入ってきます。
王道のウイルソンのプロスタッフ。
ウイルソンのクラッシュです。柔らかいラケットです。
3-2.ボール
最後のまとめ
子供はすぐに身長が伸びていくのでどのサイズのラケットを買うか迷いますが、子供の身体のためには、その時に一番合ったサイズのラケットを購入してあげるべきだと思います。
親子で楽しくテニスができるかは親にかかっていると思うので私も購入して楽しく練習したいと思います。